虫歯の分類🦷

虫歯は進行状況によって、症状や治療方法が変わってきます。

虫歯の段階は大きく5つに分けられます💡

 

①CO…初期の虫歯、まだ歯に穴はあいていない。フッ素やキシリトールなどを用いて経過観察。

②C1…歯の表面のエナメル質にだけ穴があいたもので、削って詰める治療が必要。削る部分は最小限で済む。

③C2…エナメル質の下の象牙質まで達した虫歯。まだ神経に達していないので痛みは強くないが、

冷たいものや甘いものがしみはじめる。虫歯の大きさによっては、型取りをして歯の一部を被せる治療などが必要になる。

④C3…虫歯が神経に達し、炎症を起こす。強い痛みを伴うことが多い。麻酔をして神経の治療が必要。歯を大きく削るため、ほとんどの場合は歯を覆うような被せ物になる。

⑤C4…神経が死んでしまった状態。痛みは軽減する。多くの場合は抜歯になる。残った根の状態によっては治療すれば被せ物にできることもある。

 

 

このように、虫歯は段階を経て徐々に進行していきます。

自然に治ることはないので、放っておくと歯を失ってしまいます😱

 

定期的に検診を受けたり、異常があったら早めに受診するなど、早期発見・早期治療を目指しましょう✨

大鹿🦌